fc2ブログ
鮎一番 マドンナ
  • Author:鮎一番 マドンナ
  • 2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
  • RSS
鮎一番 ayu1ban
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
プロフィール

鮎一番 マドンナ

Author:鮎一番 マドンナ
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


2010年も終わり
2010年12月31日(金) はれ

関東以外は天気が悪く荒れ狂っているようだが、当地八王子は穏やかな小春日和である。
後、12時間程で2011年の幕開けを迎える。新年をどう過ごすか思案中。鮎釣ツアーを続行するのは変わらないが中身をどうしようか?フーッ!
鹿児島に里帰りしている友人から金柑と野菜類が送られてきた。金柑は今日甘露煮にしようと思っている。
この甘露煮鮎釣ツアー中の甘味兼体調調整に効果を発揮する。甘みを強くしておけば炎天下車内に置いておいても腐らないので重宝だ。

私にとって今年は激動の年、そんな中でライフワークの鮎釣ツアーをやり遂げたことは全ての面で自信に繋がりもう何が来ても怖くない状態だ。
今年一年お世話になった皆様有難うございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
良いお年を!!


DSCF1428.jpg
鹿児島の太陽をたっぷり浴びた元気印の金柑

a href="http://fishing.blogmura.com/ayuturi/">にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



バイト開始
2010年12月18日(土) はれ

このところ天気が良くても風が冷たく、本格的な冬になったことを感じる。
13日から一日4時間週4日のバイトを開始、来シーズンの鮎釣ツアーの軍資金稼ぎ。仕事先が余りに暇で針巻きがしたくなるが其処は仕事待機も仕事のうち。
バイトに出る分フィットネスクラブに通えないので、早朝のウォーキング、ラジオ体操に加え自宅でストレッチとダンベル体操をする。
休みの日は、ジャム作りやおせちの準備に費やす。
今年の鮎の甘露煮は少ししか出来なかったので、友人や知り合いに配ったらまたたく間に終ってしまった。来年はもっとストックして置こうと思っている。
9月に川辺川でオトリ屋さんをはらはらさせた行方不明事件を起した時、川辺川の写真を長年撮っている方に偶然撮られた写真が本の裏表紙を飾ることになる。
本の題名は、「脱ダムへの道のり」 副題「こうして住民は川辺川ダムを止めた!」 編者『脱ダムへの道のり』編集委員会 熊本出版文化会館刊行
大変光栄なことです。
川辺川ダム中止に関わる総集編にふさわしい素晴らしい本です。未来永劫、豊かで美しい川辺川、球磨川を残すためご尽力くださった地元住民、関係者の皆様に感謝申し上げます。


DSCF1424.jpg

DSCF1425.jpg

a01c7747f632d80d8c11ec20b67db0d0[1]
五木村板木橋下で撮影されました。大鮎が大漁だったので良い笑顔で写っています。

DSCF1423.jpg
人吉からまたまたゆずが送られてきました。上に乗っているのが普通サイズのゆずで、下のゆずが人吉から送られてきたジャンボゆず。鮎が大きいのでゆずも大きいのかと思ったら改良品種らしい。

DSCF1420.jpg
福島から送られてきた柿でジャムを作ってみる。なかなか良いお味

DSCF1426.jpg
おせち用の黒豆 オークションで破格の値段で落札し作る。岡山産
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


細胞診異常なし
2010年12月1日(水) はれ

昨日、10月20日受けた検査結果を聞きに行く。
胸部のレントゲン検査と細胞診の結果を聞くだけの事なのだけれども、鮎釣がしたいがために予約を昨日にしてもらっていた。「異常なし」の結果を聞くまでは心の片隅に「転移していたらどうしよう?」という思いがあったが、「異常なし」の結果を主治医から聞くことで安心できた。しかし、これが5年間続くのかと思うとしんどいが、まあ、がん患者皆が通る道。通るしかない。
今後の受診スケジュールは2,3ヶ月にに一度通わなければいけないが、鮎釣のシーズン中は受診日を上手く調整できるよう今のうちからお願いしてきた。
最後は、主治医から「ご苦労様でした。」と立ち上がって最敬礼される。
帰りは、寿司もラーメンも食べずに八王子に一目散で帰りハローワークに行き仕事探しする。


DSCF1416.jpg
高尾駅まで続く銀杏並木 まだ紅葉していない木もある。

DSCF1419.jpg
がんセンター前の木も冬の準備が進んでいる。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
今シーズンの記録
2010年11月22日(月) くもりのち雨

今シーズンを振り返ると以下のようになる。

釣行期間 2010年7月18日(日)~11月13日(土) 119日間
実際の釣行日    85日
期間中のお休み   33日
車中泊        102日
釣果         439尾 一日平均 5尾
移動走行距離   7500km余り


病み上がりにしては良くやったと思うが、釣果が全く不振続き最高釣果は能生川での30尾。一ケタ台の釣果或いはボウズという日が重なりこのような平均釣果になった。
今期は尺鮎にも恵まれず最大長は、30.1cmに終わる。後半の渇水期に大雨に見舞われ様子見の日が多く見られた為釣行日数、釣果とも不満の連続であった。


P7200494.jpg
福島 伊南川での最初の一尾

P7260515.jpg
新潟 姫川最初の一尾

P8020540.jpg
岐阜 長良川支流那比川最初の一尾

P8030547.jpg
岐阜 長良川本流最初の一尾

P8060561.jpg
高知 野根川最初の一尾

DSCF1023.jpg
島根 高津川最初の一尾

DSCF1020.jpg
島根 高津川コロガシでの初鮎

DSCF1051.jpg
熊本 球磨川支流川辺川最初の一尾

DSCF1069.jpg
球磨川本流最初の一尾

DSCF1213.jpg
静岡 安倍川支流藁科川最初の一尾

DSCF1140_20101122163527.jpg
今期最大鮎 30.1cm 球磨川本流三波迫にて

DSCF1372.jpg
今期最後の一尾 藁科川 第2東名橋直下にて

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
人吉からゆずが送られてきた!
2010年11月21日(日) はれ

人吉の中河原公園で知り合ったFさんからゆずが多量に送られてきた。さわやかなゆずの香りと共に、豊穣な球磨川の香りも届いたような気がする。沢山有るのでゆず茶兼ジャムを作る。少し甘さを控えてゆずの香り、苦味を残す。これからの季節寝る前にゆず茶を飲んで寝れば風邪予防にもなるだろう。


DSCF1407.jpg
部屋中ゆずの香りで満ちる。

DSCF1410.jpg
でき上ったゆず茶兼ジャム

DSCF1402.jpg
70×100cmのひざ掛けを3枚合わせてツアー用の賭け布団にする。結構暖かい。

DSCF1404.jpg
3枚合わせたひざ掛けも羽毛なのでG社のザックに丁度収納

DSCF1411.jpg
ツアー中活躍した圧力鍋、必需品になりました。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村