fc2ブログ
鮎一番 マドンナ
  • Author:鮎一番 マドンナ
  • 2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
  • RSS
鮎一番 ayu1ban
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
プロフィール

鮎一番 マドンナ

Author:鮎一番 マドンナ
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


高津川最終日
2013年8月22日(木)はれ
水温 24℃~28℃ 釣果 8尾

高津川を最後と最初に入川したヨシワ工業裏に行く。友釣り専用区から開始し、自由区の深瀬も探る。昼までに此処での釣果は3尾。柿の木のGS裏の深瀬もしてみたかった場所なので3時過ぎに行き5尾掛け5時過ぎたので納竿し、日原の漁協へ買い上げてもらう為オトリ缶に入れダブルブクで超特急で行く。何しろ死なせるわけには行かない。560g 2240円になる。
明日は球磨川、高速代を浮かせる為夜は中国道のPAで就寝。


001_201308252131103c9.jpg
ヨシワ工業裏

003_20130825213122c1d.jpg
柿の木GS裏

005_2013082521323418c.jpg
漁協での検量

006_20130825213239121.jpg
漁協での検量伝票

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



匹見ダメ!本流ダメ!
2013年8月20日(火)、21日(水) 何れもはれ酷暑
水温 28℃~30℃  釣果 20日 8尾 21日 0尾

20日は匹見にリベンジ、昨日取ったオトリだったがオトリ缶の中では元気そうにしていたがいざ泳がせたら使い物にならず。友釣りがダメなポンポ釣りと釣り方を変えては見ても釣れず。
午後キャンプ地に戻り、再びポンポ釣りにチャレンジ、オトリサイズが一尾幸運にも掛かりそれを元手に急瀬で何とか7尾掛かる。
21日は、「円の谷」に行く。川が徳利状にカーブしていて地名がとっても魅力的。しかし、撃墜される。
午後キャンプ地前に帰ってきてコロガシの練習、一つも掛からず。
余りに釣れないので球磨川「川太郎」さんにTEL球磨川も少し渋くなっているとの事。迷うところであるが、明日釣れなければ移動する事にする。


001_20130821214131426.jpg
匹見川豊川発電所竹やぶ前

002_2013082121413918f.jpg
下の瀬

003_2013082121414566c.jpg
ポンポ釣りの錘 玉浮きは?

004_20130821214153c6a.jpg
7尾がようやくでた瀬

005_2013082121420157a.jpg
20日釣果 ポンポ釣りも合わせて8尾

006_2013082121435236a.jpg
21日朝のキャンプ地前

007_20130821214400f4f.jpg
円の谷 ①

008_201308212144086fb.jpg
円の谷 ②

009_20130821214416c91.jpg
円の谷も7月末の豪雨で道路近くまで水が出た。

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
匹見来たものの・・・
2013年8月19日(月) はれ 酷暑
水温 26℃~30℃ 釣果 5尾+鮎掛け1尾

匹見は鮎の数が違うとはいえ連日攻められて残っているのかしら?と、不安が的中段々瀬の良い場所でも1匹来たのみ。このオトリを延々と使い続けたため引き倒してしまう。
このままではいけないと、オトリ確保に走る。以前H氏より教わった「ポンポ釣り」コロガシの変形?
コロガシと形は似ているが針はシングルで10cm間隔に2ヒロ最後尾に玉浮きを着け鮎が掛かるのを待つ、と、言う釣スタイル竿が1本で済む。今日した感じでは、鮎が薄い場所では動かさないと掛かる率が低いが、針と糸がゴチャゴチャになりにくかった。一尾掛かったら直ぐ友釣りに変更して、型は小さいが明日のオトリを確保する。


001_20130819213855893.jpg
匹見川豊川発電所上流

002_20130819211241f5e.jpg
曲者の段々瀬

003_201308192112501e0.jpg
本日の釣果 塩焼きで味見したところ匹見川の鮎は美味しかった。

004_20130819211329033.jpg
外道の鮎賭け 塩焼きは美味しい

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
川見で良かった上流部へ
2013年8対18日(日) はれ時々くもり
水温 24℃~28℃  釣果 6尾

川見で一番鮎の見えた上流部へ行く。
日曜日と旧盆が重なり、川は混雑しているかと思いきや本流は閑散としている。なんといっても匹見川は鮎の量が違うと宮島オトリ店の店主は言うが、型が小さ過ぎである。大きくなる間も無く釣られるせいかも知れない。
午前中は全く反応が無く、午後になりようやく掛かり出すが数は伸びない。その分型が良い。


003_20130818211604df0.jpg
入川した場所

002_20130818211556b10.jpg
居そうでいないチャラ

001_201308182115484ca.jpg
今回の発鮎

006_201308182116141d3.jpg
本日の釣果6尾で1880円になりました。一尾310円也です。

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
高津に着く
2013年8月17日(土) はれ 酷暑 
水温 28℃ 釣果 0

16日夕方八王子を発って中央道の涼しいPAで寝ようとしたら渋滞こそ無かったがどこも満車、仕方なく眠たい目を擦り擦り中国道の安富PAまで辿り着いて眠る。暑かったが疲れていたので眠れた。朝はPAでコ-ヒーを淹れ、納豆ご飯を頂く。
昼過ぎに六日市ICに着いて、高津川の上流部から順繰りに見て周る。
7月末の大災害が嘘の様に静かに川は流れ、川相も殆ど変わっていなかった。しかし、水量は少なく、水温も高い。上記水温は匹見川の水温なので、本流はもっと高いのだろうう。
K氏のいる匹見に行きオトリを頂いて竿を出してみるが、逆針のしっかりついた元気鮎が動き回るだけでちっとも掛からず、最後は根掛りしてマイナス一尾。


001_20130817210646c94.jpg
以前W氏に連れられて竿を出した上流部の場所①

002_201308172106545e2.jpg
上流部② ここから友釣り専用区 鮎の気配あり

003_20130817210702d6f.jpg
柿の木①

004_20130817210710db4.jpg
柿の木② こんな良い所に釣人無し

005_201308172107176a7.jpg
柿の木③ 鮎の気配なし

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村