プロフィール |
Author:鮎一番 マドンナ
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
|
|
|
益々鮎が小さくなる。 |
2013年9月26日(木) はれ風が強い 水温 24℃~26℃ 釣果 7尾
今日は宿泊地の中河原公園周辺に入る。 釣れないので人が少なく何処にでも入れる状態である。例年であれば終期の尺鮎ポイントで賑わっているのであるが、今年は釣果・型に比例して釣人も少ない。 朝から吹いていた風が何時までたっても止まず釣りづらい一日であった。
 26日朝の球磨川①
 26日朝の球磨川②
 病院前の瀬
 人吉橋上下
 本日の釣果 大小入り混じっている。
 にほんブログ村
|

久々のアタリ |
2013年9月25日(水) はれ午後から風が強い 水温 25℃~26℃ 釣果 10尾
数日釣れなかったので川太郎さんが心配して釣れる場所を教えてくれたが、其処は数日前に入川しボウズだった場所。一ツ瀬川に行こうとしていた矢先の親切に一ツ瀬川には行きそびれる。 川見をしながら丸山水産に戻ろうとしたら、ユウバ橋の下が空いていた。早速、丸山水産にオトリを取りに帰り直ぐユウバ橋下に行く。しかし、先行者がいた。下に入って良いか聞いたら「瀬に入って良いよ」とのお言葉。「しめた」とばかりに直ぐ入り直ぐ掛ける。場所を譲ってくれた人は何時までも掛からず下ってゆく。すかさずその人がしていた所にオトリを送り込みアタリ。アタリはあるもののチビ鮎の為引きが弱く、面白くない。明日は今日の鮎をオトリに大物を釣るぞー!!
 25日朝の球磨川①
 25日朝の球磨川②
 久々のアタリ鮎の感触を味わう
 本日の釣果 球磨川の鮎とは思えない。
 にほんブログ村
|

高曽の瀬でタモを釣る。 |
2013年9月24日(火) はれ 水温 24℃~26℃ 釣果 外道タモ1本
T氏に連れられ一勝地の高曽の瀬に行き竿を出す。人気の釣り場に車一台ラッキーと思い憧れの瀬に入ることが出来た。しかし、鮎は釣れずタモが1本釣れた。
 24日朝の球磨川①
 24日朝の球磨川②
 大橋直下 青ノロが出だす。
 10m近く増水した後に花を点けた萩
 高曽の瀬落ち
 いかにも尺鮎が出そうな瀬①
 いかにも尺鮎が出そうな瀬②
 いかにも尺鮎が出そうな瀬③
 釣れたタモ 預かってます。
 にほんブログ村
|

今日もダメ!! |
2013年9月23日(月) はれ昼から風が強い 水温 25℃~26℃ 釣果 0尾
朝からガックリ区に入っていれば一匹位は釣れるだろうと思ったが、全く釣れず。 ガックリしている人も釣れない為あきらめの早い人でもないのに早々に帰って行った。 一匹も釣れないと精神的にも疲れて疲労が2倍溜まる。
 23日朝の球磨川①
 23日朝の球磨川②
 にほんブログ村
|

鮎は釣れないが駐車場は何時もラッキー |
2013年9月22日(日) はれ後くもり後雨 水温 25℃~26℃ 釣果 0尾
午後3時頃までは天気が良かったのに急に曇り出し雨が降る。 ボウズは免れたいと雨の中でも竿を出していたが、結局釣れず5時納竿。堤温泉に入りさっぱりして中河原公園に来たら満車。たまには城内で寝ようかと移動したが雨が降り出す。雨よけ日除けのタープが公園に置きっぱなし、雨が降ればご飯も食べられない。直ぐ中河原公園に引き返し空くのを待とうと入口まで来たら丁度でた車がありタープの下で食事が出来る事になる。尺鮎もこういう風に上手く掛かってくれると良いのに・・・。
 22日朝の球磨川①
 22日朝の球磨川②
 本日の朝食 たまごかけご飯 鯖の味噌煮etc
 今日入川した場所①
 今日入川した場所②
 今日入川した場所③ この後ガックリ区へ
 にほんブログ村
|
|
|
|