プロフィール |
Author:鮎一番 マドンナ
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
|
|
|

定期受診・ツアーを振り返って |
2014年10月4日(土) くもり 台風が近づいている。
昨日、築地のがんセンターへ行ってきた。 一番気になっていたCA125のマーカー値が491と、また、大分上がっていたが上がるスピードが鈍化しつつあるようで症状は何も出ていない。主治医も「がんセンターの記録を塗り替えて下さい。」なんて冗談も出るほどの現在の体調である。 本年度のツアーを振り返ると、雨にはたたられた時もあったが、釣行自体は結構釣れて楽しい日々であった。球磨川では泣き尺に終わったが、放流量が極端に少なかった割には面白い釣りができた。 来期も体調が崩れず、楽しい釣りができる事を祈念したい。 また、ツアー中お世話になった方々、新しくお知り合いになった方々の健康を願うと伴にご厚情に感謝申し上げます。 また来期も宜しくお願いします。
 がんセンター19Fより隅田川を望む
 移転計画が出ている築地市場と伴にこの場外市場もす移転るのか?
 今年度の遊魚券
 今年度の交通費
 後方支援して下さっていた「釣具 次郎丸」ご夫妻
 にほんブログ村
|

たまには浅川へ |
2014年4月17日(木) くもり 少し肌寒い、天気が下り坂
気分転換に浅川に行く。 天気は下り坂で気温が下がり湿度が上がってきている。歩くのは疲れるので自転車で土手べりを廻る。昨年に比べ浅川の石色は良いが土手や河原が草木が刈られ土がむき出しである。大雨が降ったら川は泥濁りになるだろう。鮎の遡上に影響がなければ良いが・・・?
 萩原橋上流
 萩原橋上流直下
 萩原橋下流
 萩原橋下流直下
 何時もの場所にチューリップに隠れて皇帝ダリアの新芽が出ている。
 チューリップの陰に隠れていた皇帝ダリアの新芽
 浅川橋下流
 浅川支流川口川中野橋下流合流点 此処も土がむき出しである。
 中野橋上流部も草木が刈られている。
 にほんブログ村
|

サボりの言い訳 |
2014年2月25日(火) はれ 小春日和
5日前に予備自衛官の訓練に出発した時は、物凄い寒さで雪も残っていたので朝霞の駐屯地へ無事に着けるか心配していたが道路は全く問題が無かった。昨日あたりからは寒さも緩み、心も温かくなる。 この2ヶ月程ブログをサボっていたら、「元気なのか?」と電話での問い合わせがいくつもありサボってばかりはいられないので書く事にした。 予備自の訓練にはPCの持込を禁止されているので暇があってもUP出来なかったが、帰ってきたので今まで貯めていた分をUPする事にした。体調は変化無く、自覚症状は何もない。 正月に九州から送ってもらった夏みかんのマーマレードと八王子の雪、自衛隊の携行食、上官のお世話代替わりに頂いたくまもんキーホルダー
 九州の元気印の夏みかん
 皮と果肉を分け、白い綿の部分をできるだけ取って苦味を煮出す事3回
 果肉は皮を剥けば良いのだが面倒くさかったの果汁だけ絞る
 皮を千切りにしてジュース、砂糖を加え煮込んで出来上がり
 ピールのような出来上がり
 2月8日に降った雪
 2月9日の八王子の景色
 14日に降った雪はバスを止め山梨県は陸の孤島となった。
 22日に支給された携行食 きのこの炊き込みご飯と白米ご飯 おかずはひじきの煮物
 白米までは食べられないのでお土産にする
 自衛隊の中まで「くまもん」は浸透している
 にほんブログ村
|

午年おめでとうございます。 |
2014年1月11日(土)はれ 身も凍るような寒さが続いている。
明けましておめでとうございます。
年末年始とゆっくりできるはずが、たまたま美味しい仕事が入ったので鮎釣代を稼いでおりました。 仕事をし出すと浅川べりをウォーキングに行く機会も無くなり、川へは出不精になってしまいました。 昨日がんセンターへ定期受診の帰り、仕事の打ち合わせで青梅の石神前という場所に行き多摩川を久しぶりに見てきました。少し濁りはあるもののエメラルドグリーンの淵を覗くことが出来ました。八王子も寒いけれども青梅は芯から冷えるような寒さでした。 病院での検査結果はマーカー値が益々上昇し、ため息が出ました。しかし、自覚症状は無く仕事もこなす事が出来ます。咳がで出したら6ヶ月と思っています。今年は何とか鮎釣が出来そうな気配。頑張ってスーパー尺鮎を目指します!!
 今年は北海道の知内川へ行って見たい。他にも山ほど行きたい所はある。
 年末に仕事で沖縄に行き首里城からパチリ 沖縄は12月も末だというのに関東の梅雨時のような気候でした。
 首里城公園には沖縄のおもちムーチーを包む月桃(ゲットウ)が沢山生えていた。ムーチーは学生時代に沖縄の方からお土産にいただき印象に残っていたお菓子です。わざわざ国際通りの市場へ行き買い求めてきました。
 「好文橋」(コウブンバシ)歩道橋からの多摩川の眺め 上流側
 下流側
 にほんブログ村
|
|
|
|