fc2ブログ
鮎一番 マドンナ
  • Author:鮎一番 マドンナ
  • 2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
  • RSS
鮎一番 ayu1ban
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録
プロフィール

鮎一番 マドンナ

Author:鮎一番 マドンナ
2007年からの全国鮎釣ツアーの記録


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


2014ツアー終了
2014年10月1日(水) はれ

9月30日13時をもって本年度の鮎釣りツアー終了。
ぎりぎりまで尺鮎に望みを繋いでいたが、昨日の冷え込みで水温が2度も下がっていた。そのせいか鮎のアタリが無く、最終日はボウズで終わる。
今年のツアーはタイトだったが梅雨の長雨にあわずに楽しい釣りが出来た。76日間のツアーであったが、その内59日実釣行ができた。
球磨川は釣れない釣れないと言われても、私的には例年と変わりが無かったように思うが・・・?
来年はもっと釣れる様になって欲しい。


001_20141001212846fde.jpg
30日朝の球磨川①

002_201410012129077d2.jpg
30日朝の球磨川②

004_2014100121371547e.jpg
今年の三波迫は水が高くやりずらかった。でも、楽しかった!!

005_20141001213717e88.jpg
球磨川で何時もお世話はになる丸山ご夫妻。心配ばかりですみません

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村




















尺鮎近し
2014年9月27日(土) はれ 水温 22℃~26℃ 釣果 4尾

25日は、台風が逸れてくれたので晴れ間のある曇り空。26日からは晴天が続く。天に願いが通じたようだ。球磨川に来ている鮎師共通の願いだろう。
釣果は2尾
26日は釣果は3尾だがかなり尺鮎に近づく。
今日は、午前中全くアタリがなかったが、午後3時過ぎに突然大きなアタリ。オトリの養殖鮎は見るも無残、一点を凝視している。これがなんと釣り終わって丸山水産へ持って行ったら30cmピッタリ。限りなく尺に近くなる。


001_2014092720564834e.jpg
25日朝の球磨川①

002_2014092720564977d.jpg
25日朝の球磨川②

003_20140927205649436.jpg
26日三波迫中岩前

005_201409272056525d0.jpg
中岩付近を瀬肩から撮るとこんな感じ

006_2014092720573284f.jpg
すごい所で釣っている様に見える

007_20140927205733250.jpg
富士川尺遊会某氏の勇姿

009_20140927205735ab6.jpg
26日の大鮎

010_20140927205736315.jpg
27日朝の球磨川①

011_20140927205745e92.jpg
27日朝の球磨川②

012_20140927205813e04.jpg
27日釣れた泣き尺 尺近いと風格がある

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
球磨川釣行本格始動
2014年9月24日(水) くもり後雨

22日から天気がようやく回復したので、ご無沙汰していた三波迫へ行ってみた。合流点も三波迫も人で一杯その上にダイワの撮影が入っているわで、鮎の数より人の数の方が多そうな河原。
私が入れる場所はあるかと見回すと、中岩の前後が開いている。水が多いので流芯は無理にしても分流であれば釣れるだろうと軽い気持ちでオトリを入れたら、どう言う訳か直ぐアタリ、心の準備が出来ないままにアタリがあったのであせる事あせる事ただ鮎に付いて行った。何とか初鮎ゲット。ハーハー言いながら引き舟の所まで行き、また養殖オトリに交換。直ぐ同じところへ入れたら、アタリはあったのに根掛りのように動かない。竿を振ってもダメ、無理やり引っ張ったら少しは動く。これは根掛りじゃない、鮎が掛かっている。岡を先回りして無理やりヘチに連れ込んだが糸をたぐる寸前でぶつりと針から抜けていった。鮎の勝ち。
そんなこんなで22日はようやく4尾の釣果。ダイワのテスターより釣れてました。
23日は同じ場所に入るも2尾のアタリ。1尾の釣果。
24日は、がまかつの撮影チームが大勢で入っていた。台風の余波で雨が降り出し少し濁りが入り、 木の枝や水草のごみが増えだした。鮎との格闘を期待していたのに、ゴミとの格闘になってしまったので早々に納竿。それでも、2尾釣れた。T・N氏は釣れなかったようだ。


002_20140924184537804.jpg
20日 大橋より①

001_2014092418455180e.jpg
20日 大橋より②

005_201409241849283e4.jpg
22日 合流点

003_20140924184849a4e.jpg
右端が三波迫中岩

007_20140924184947763.jpg
三波迫中岩アップ

004_20140924185000268.jpg
下のトロ場

006_201409241849514f4.jpg
三波迫初鮎

008_20140924185043edd.jpg
22日釣果

009_201409241851298d1.jpg
22日大橋下

013_201409241851588cd.jpg
22日大橋上流

014_20140924185205765.jpg
23日大橋下流

011_201409241852020a5.jpg
23日大橋上流

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
川辺川の6日間
2014年9月19日(金) 雨 11月下旬並の気温とか

昨夕から人吉は雨。
昨日昼で川辺川の釣行を終了し人吉に戻る。が、何時から川に入れるか?
台風16号も発生しどうなることやら・・・
今期は球磨川水系、鮎は薄いし、気温も今まで釣行した中で一番寒い。異常気象といっても過言では無いでしょう。
川辺川の水は綺麗で冷たく何時もの顔で私を迎えてくれました。6日間の釣行であったが楽しかった。鮎がもっと釣れればもっと楽しいのに・・・?


003_2014091909501280e.jpg
キャンプ地前の川辺川

002_201409190950127ac.jpg
壊れていたダムも修復されて、上に行くことが出来なくなった。

004_20140919095012cb8.jpg
初川辺鮎① 6日間で8尾の釣果 サイズは25cm~28cm

005_20140919095001e99.jpg
初川辺鮎② ①を真横にした画面 初鮎嬉しかった。

001_201409190949423d5.jpg
14日朝食 朝からゴーヤチャンプルーを作ってみました。そのお陰か鮎に会うことが出来た。

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村
球磨川へ移動
2014年9月12日(金) はれ 人吉は暑い

食料の買出しと、体のメンテナンスの為一日お休み。
夕方、川辺川五木へ移動


012_20140913112724cca.jpg
長崎国体カヌー会場として中河原公園が16日まで使用されている。水量も調整されているとの事。

011_2014091311272030c.jpg
釣人も立ち入りを制限されている。

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村